登録して視聴する
「仕事への情熱や責任を感じられない」
「会社の雰囲気に覇気がない・・・」
「受け身の社員が多くて自分から動いてくれない」
「やる気のない社員がチームの足を引っ張る」
社員のモチベーションが低いのは、賃金制度が整備されていないことが原因のひとつです。「経営者のさじ加減で賃金を決める」「個別対応しすぎて基準が不透明になる」ことで、頑張りどころが分からなくなり、モチベーション低下に繋がってしまいます。
このような不安・不満の増大を防ぎ、社員のモチベーションをアップさせるためには、
賃金制度の導入と整備
が必要不可欠です。
賃金制度の導入で評価のポイントを明確にし、社員が頑張りやすい環境を整えましょう。
賃金を決める際に基本給、賞与、年収などの金額に目がいきがちです。しかし、重要なのは額ではなく、3つのポイントを抑えることです。
・納得性 何に対して賃金を支払うのか?
・公平性 その賃金の決め方は妥当なのか?
・透明性 その賃金体系を社員に説明できるか?
これらにより、
モチベーションアップはもちろんのこと、職場の雰囲気向上、離職率の改善
など、あらゆる効果を期待できます。
今回、自社にフィットした賃金制度を導入する機会として、
無料セミナー
をご用意しました。
中小企業のよくある失敗事例から、トレンド、世間相場との比較
等についてわかりやすく解説します。
自社のモチベーションアップにお困りの方は、ぜひご視聴ください。
動画セミナーはJTBコミュニケーションデザインが提供する動画配信サービス
JCD Event Platformで無料配信しています。
オンデマンド配信のため、お好きな時間にご視聴いただくことが可能です。
登録して視聴する
動画セミナーの内容公開
さじ加減で賃金を決めることの弊害とは?
社員の賃金モチベーションを上げるポイント
賃金の世間相場と自社賃金の比較
他社の賃金事例(トレンドと傾向)
社員の納得性/公平性/透明性を高める賃金制度の作り方
中途採用者の賃金の決め方
ジョブ型賃金は中小企業に合うのか?
登録して視聴する
講師プロフィール
株式会社日本人事総研 主任コンサルタント
社会保険労務士事務所日本人事総研 所長
特定社会保険労務士
森 崇
日本人事総研入社後、500社以上の人事制度策定/運用に関与し、特に賃金設計に特化したコンサルティングに従事。
不公平・複雑・無秩序な仕組みをリメイクする「賃金オペ」で、企業経営にフィットした賃金体系の導入に取り組んでいる。